県内コーディネーター一覧
機 関 名 | 氏 名 | 専門分野 |
---|---|---|
筑波大学 | 森田 清紀 | 電力、スマートシティ、環境・省エネ・新エネ、インフラ運用、情報システム運用、DX、音響・心理 |
跡部 浩史 | 映像関係 | |
鈴木 康太郎 | B2B分野のマーケティング コミュニケーション、アドテク、インターネット マーケティング、メディア ビジネス | |
安 敬 | 機械設計、自動車工学、航空宇宙工学、経営学 | |
茨城大学 | 鈴木 裕宣 | 金属材料、素形材、粉末治金 |
茨城県産業技術イノベーションセンター | 平野 聡 | 繊維、プラスチック関連の相談に対応。機械加工、電気計測、計測制御、メカトロニクス、金属材料、化学分析など幅広い技術分野の相談にも対応します。 |
大高 理秀 | CAD/CAM/CAE・画像処理・自動化技術・情報技術 | |
大城 靖彦 | ビジネスプラン作成、補助金申請 | |
石川 洋明 | 電気化学、化学分析、機器分析 | |
石川 章弘 | ビジネスモデル構築方法、アプリ等プロトタイプ作成技術、画像加工技術、結城紬図案 | |
行武 栄太郎 | 機械材料、軽量金属(マグネシウム、アルミニウム)、接合技術、プレス成形加工、鋳造技術(ダイカスト)、鍛造技術 | |
若生 進一 | 計測制御、メカトロニクス、電気計測、電磁波計測、情報技術 | |
青木 邦知 |
三次元形状などの精密測定、画像処理と計測制御 | |
浅野 俊之 | 表面処理、機器分析、化学分析、木質化学 | |
飯村 修志 | 化学、材料 | |
磯山 亮 | 機械工学(機械材料(金属、高分子)、材料力学、加工プロセス、材料強度、材料評価 | |
小林 哲也 | デザイン(工業)、結城紬図案 | |
寺門 秀人 | 木材加工技術 | |
尾形 尚子 | 工芸陶磁器、デザイン(地場産品)、商品企画 | |
常世田 茂 | 工芸陶磁器、窯業資源、商品企画(地場産品) | |
株式会社ひたちなかテクノセンター | 小宅 靖彦 | 生産管理全般、経営改革、販路拡大、企業再生 |
水谷 啓一 | 電子機器・部品の設計開発、事業戦略・プロジェクト管理、原価企画・原価低減 | |
木村 正幸 | 電子機器・部品開発、ハイブリッド用車載電池開発、 IATF16949システム監査・工程監査、部品原価低減、 金型製作、樹脂成形、板金プレス等の部品事業運営 | |
坂本 昇一 | 生産技術、生産管理、IT関連、高分子化学 | |
松田 健一 | プロジェクトマネージメント、事業開拓・マーケティング | |
斎藤 章 | 商品/事業企画、販路拡大活動 | |
黒沢 和仁 | BPR、DX、経営企画 | |
大平 久美子 | コピーライター、広告プロモーション | |
仲澤 祐喜 | 工場管理 (組織運営管理、人材育成、生産技術、 品質管理 等) 1級生産士、茨城県職業訓練指導員(機械)、 ファイナンシャルプランナー2級技能士 経営学検定、貿易実務検定B級 | |
上村 博 | 放射線計測、計測システム、電子部品の耐放射線性、博士(工学)、第1種放射線取扱主任者 | |
和田 松延 | 製造現場管理(合理化、品質管理、安全対策、安全指導)、建設現場の遵法対応(建業法、安衛法、安全指導他)、プラスチック成型技術(主に真空注型) 海外での技術指導、輸入業務、量子線利活用コーディネーター | |
安達 英二 | 社会、産業インフラ設備システム開発、事業開拓、プロジェクトマネージメント、品質管理 | |
松尾 満紀 | 品質管理・品質保証全般・製品安全・ 危機管理対応業務・プロジェクト管理 | |
定岡 紀行 |
非破壊検査・計測装置システム(CT/UT/レーザ、等)) 3次元計測と計測データ処理(CAD,CAE連携) 原子力工学(炉心・燃料),流体工学・計算工学 |
|
武藤 康晴 |
知的財産権全般 |
|
水村 武司 |
知的財産権全般 |
|
鈴木 将司 |
知的財産権全般 |
|
大塚 進 |
知的財産権全般 |
|
佐々木 光秀 |
技術移転、開放特許技術の紹介・斡旋等 |
|
小野瀬 久好 |
販路開拓 |
|
都鳥 靖夫 |
販路開拓 |
|
柳井 忠明 |
製鉄業に関わる様々な大型設備の建設及び高温測定器等のメンテナンス事業 |
|
初鹿野 浩明 |
中小企業診断士、TAM(ターンアラウンドマネージャー)、経営相談全般 |
|
株式会社 つくば研究支援センター | 河西 純一 |
機械技術 |
日立地区産業支援センター | 田中 正浩 | 製品開発、課題解決プロセス指導、行政書士資格 |
川野辺 直 | 半導体 組立工程 | |
南 好隆 | 光物理化学、製品開発、特許、生産技術、品質管理(ISO9001,ISO14001)、労務衛生管理 | |
六田 守人 | 製品開発、人材育成、競争力強化 | |
日比野 昭一 | 受注・顧客開拓 | |
科学技術振興機構 | 高久 春雄 |
ライフサイエンス |
一般社団法人つくばグローバル・イノベーション推進機構 | 安田 研一 | 医療機器事業化コンサルティング(ものづくり製品化)、医療機器開発、事業化、医工連携 |
赤堀 眞 | 医療機器事業化コンサルティング(薬事、保険適用)、レギュラトリーサイエンス | |
犬塚 隆志 | 産学官連携、レギュラトリーサイエンス、グローバルネットワーク、国際標準化 | |
岡本 摩耶 | 事業化コンサルティング(マーケティング、テクノロジーコンサルティング、生命倫理、広告倫理、ELSI)、科学技術政策、実験系社会医学 | |
公益財団法人いばらき中小企業グローバル推進機構 | 角掛 康弘 | 貿易全般、海外販路開拓 |
綾部 修嗣 | 貿易全般、海外販路開拓 | |
水谷 隆司 | 貿易全般、海外販路開拓 | |
鈴木 幸博 | 貿易全般、海外販路開拓 | |
観田 高明 | 貿易全般、海外販路開拓 | |
友田 雄輔 | 貿易全般、海外販路開拓 | |
三上 克雅 | 技術・製品開発 | |
古目谷 忠 | 研究開発、事業戦略 | |
藤原 眞久 | 企業経営、品質・環境マネジメントシステム、生産改善 | |
鷲尾 善一 | 技術全般:競争的資金(助成金)獲得、新技術・新製品開発等 | |
宮田 貞夫 | 経営全般:総合的 | |
桑原 務 | 経営全般:ビジネスプラン作成、資金繰り・経営改善 等 | |
林 綾子 | 経営全般:創業支援・販売戦略 等 | |
山内 昭廣 | 経営全般:マーケティング(広告・デザイン)・営業支援 等 | |
堀田 誉 | 経営全般:事業計画作成、農商工連携・観光集客 等 | |
大内 雅功 | 経営全般:営業・販売戦略、ミラサポ 等 | |
松本 珠恵 | 経営全般:創業・ベンチャー、6次産業化・農商工連携 等 | |
塚本 明子 | 広告デザイン、販促等 | |
佐藤 久彰 | 営業・販売戦略、商店街・地域活性化 | |
吉村 千鶴子 | 起業、事業計画策定 | |
會澤 英雄 | 事業計画策定、国及び県の施策活用 | |
三宅 邦之 | 経営戦略策定、経営革新計画、キャリア・人事評価等 | |
亀﨑 未樹子 | 経営会計、事業再生、経営改善等 | |
林 雄一 | 創業支援、事業承継、経営革新・経営改善等 | |
小林 淳 | 経営改善、事業承継・引継ぎ、各種補助金活用等 | |
米永 斉 | 人手不足・人材育成、新技術・新製品開発、生産性向上等 | |
佐藤 宏一郎 | IT経営、IT活用・導入、DX促進等 | |
江原 博 | 経営革新、事業戦略・計画策定、IT経営等 | |
高島 光弘 | 廃業、事業承継、経営法務等 | |
二川 誠 | 経営計画策定、財務・資金繰り、競争的資金(補助金)獲得等 | |
小林 清二 | 人手不足対応、労務管理・助成金活用、経営改善・資金繰り等 | |
米子 真紀 | 広報戦略(SNS活用)、創業支援等 | |
高橋 美紀 | 広報戦略、Webマーケティング、SNS活用 | |
有馬 慧 | 廃業、事業承継、経営法務等 | |
千田 悦子 | デジタルマーケティング、創業支援 | |
宇野 由紀子 | デジタルマーケティング、創業支援 | |
大里 憲哉 | デジタルマーケティング、創業支援 | |
福永 一哉 | 技術全般:新技術・新製品開発、工場改善 等 | |
黒澤 和仁 | 競争的資金(補助金)獲得、新技術・新製品開発、生産性向上、事業計画策定 | |
乾 克宏 | 販路拡大、新規事業等 | |
助川 信行 | 販路拡大、生産性向上、新技術・新製品開発等 | |
坪井 秀昭 | 販路拡大、原価管理 | |
根本 和良 | 一次相談対応 | |
廣沢 香菜子 | 一次相談対応 |