(株)南部製作所(ナンブセイサクショ)
【最終更新日】平成30年08月31日
本社
住所 | : |
〒319-2134
茨城県常陸大宮市工業団地17-1
|
TEL | : |
0295-53-4175 |
FAX | : |
0295-53-4176 |
連絡担当者 | : |
代表取締役 南部 治雄 |
土地 | : |
237㎡ |
建物 | : |
200㎡ |
|
事業所1
|
事業所名 | : |
南部製作所 水戸工場(ナンブセイサクショ ミトコウジョウ) |
住所 | : |
〒319-2134
茨城県常陸大宮市工業団地17-1
|
TEL | : |
0295-53-4175 |
FAX | : |
0295-53-4176 |
連絡担当者 | : |
代表、製造部長 木島 昌弘 |
土地 | : |
3,960㎡ |
建物 | : |
1,320㎡ |
|
企業概要
代表者 | : |
代表取締役 南部 治雄 |
資本金 | : |
10,000千円 |
従業員 | : |
25名 |
創業 | : |
昭和20年04月 |
設立 | : |
昭和44年04月 |
事業内容 | : |
・精密板金加工及び製缶
・自社内金型製作
・塗装、シルク印刷、クリーンルーム
|
得意&特徴 | : |
・精密板金加工からクリーンルームによる塗装・シルク印刷
|
|
主要製品
・ | 移動通信向基地局フレーム部品・組立 |
・ | OA機器・通信機器筐体と部品の製造 |
・ | 製缶板金 |
|
主要取引先
・ | 日立ハイテクインスツルメンツ(株) |
・ | (株)日立インフラシステム社 |
・ | アンリツ産機システム(株) |
・ | 日本電気㈱ |
|
直近の売上高(年商)
認証取得状況
取引金融機関
ごあいさつ
挨拶者名 | : |
代表取締役 南部 治雄 |
挨拶文 | : |
近年通信情報がめざましい進歩を遂げ、当社は未来の対応とし、先進的な生産システムの導入により精密板金、金型、製缶、塗装(クリーンルーム)シルク印刷までの一貫作業を企業活動の目標にし、地域社会の発展に貢献出来るよう努力を重ねています。
|
|
経営理念
QCDはあたりまえ、新しい創造で積極的に挑戦し(パイオニアスピリット)が社風。
|
会社沿革
昭和61年07月 |
創業は昭和10年先代祖父より本業を守り東京港区より株式会社南部製作所より製造分野を独立し、茨城県水戸中核工業団地内に株式会社日本テクナを設立、現在に至る。 |
詳細情報
経営者情報 | : |
昭和43年3月 日本大学法学部卒業 同年4月先代経営合資会社南部製作所へ入社。
昭和44年4月 株式会社南部製作所に改組、同年4月株式会社南部製作所代表取締役に就任、現在に至る。
昭和61年7月 株式会社南部製作所より製造部門を独立し、茨城県水戸中核工業団地内に株式会社日本テクナを設立し、水戸工場として代表取締役に就任し現在に至る。
|
|
主要株主
得意区分
所有設備
設備名称 |
台数 |
製造メーカー |
導入日 |
能力 |
備考 |
ML3015 CO2HVレーザー |
1 |
三菱 |
平成20年06月 |
2500×2300
|
|
PLS-P40-YAG |
1 |
日本ヴェルディング |
平成17年09月 |
30AC
|
|
FBS 125 FSベンダー |
1 |
アマダ |
平成10年06月 |
Nt-125t
|
|
アストロベンダー |
2 |
アマダ |
平成17年09月 |
AS-80
|
|
TPP タレットパンチ |
2 |
アンリツ |
平成2年09月 |
A710
|
|
AIDA 110 プレス |
3 |
アイダ |
平成9年08月 |
NC-110
|
|
アルミスポット溶接 |
2 |
オリジン |
平成11年05月 |
|
|
半自動溶接機 |
4 |
パナソニック |
|
|
|
TIG溶接機 |
4 |
ダイヘン |
|
|
|
加工内容
材質区分
取扱材質
・ | ステンレスSUS430等 0.5~3t |
・ | 電気亜鉛メッキ鋼板(ボンデ鋼板)1~3 |
・ | タンデム材 0.8~1.2t |
・ | ステンレスSUS304等 0.5~0.6t |
・ | 一般鋼材 0.8~9.0t |
・ | 52SP アルミ板 0.5~3.0t |
|
資格者・技術者等
・ | 動力プレス機械特定自主検査員 | |
・ | プレス機械作業主任者 | |
・ | 産業用ロボット教示業務特別教育終了者 | |
・ | 研削砥石取替え作業者 | |
・ | TG溶接・ガス技能者 | |
・ | 金属塗装一級技能者 | |
・ | 毒物劇物取扱責任者 | |
・ | 第二種有機溶剤作業者 | |
・ | 乾燥設備作業者 | |
・ | 甲種防火管理者 | |
|